close 今後、表示しない

ELMEAURE MIKAWA KOGEN

エルミオーレ三河高原

資料請求フォーム 交通アクセス 会員専用ページ 乗馬に関するご相談、承ります。TEL0565-90-3313
アクセスマップ会員用ページ
  • ホーム
  • 入会案内
  • 乗馬体験
  • エルミオーレ三河高原・経験者向けレッスン
  • 乗馬倶楽部エルミオーレ・アクセスマップ
  • エルミオーレ三河高原・お問い合わせ

40代・50代・60代から始める健康乗馬

乗馬を始めるのに年齢は関係ありません。
エルミオーレでも、小学1年生のお子様から90才の方まで、乗馬を楽しまれています。しかし、40代以上の方に多い乗馬体験のご予約の相談が・・・
「昔から乗馬をやってみたかったが、体力に自信が無いので続けられるかどうかが心配」
「運動神経やバランス感覚がないので、大丈夫かしら?」
「馬は大きいし怖い、落ちてケガでもしないかしら?」

などの声をお聞きします。

ご予約いただいた40代・50代・60代の方が安心して楽しめる乗馬。それがエルミオーレの乗馬ライフです。皆様の不安を解消するために・・・

1、レッスンはマンツーマンで行います。お一人お一人に沿った形で進めて行けますので安心してください。また、良く耳にする乗馬体験は20分程度しかないので内容を詰め込みがち。エルミオーレの乗馬体験は1回が約40分、ONEDAYコースなら更にもう40分ありますので、ゆったり楽しめます。

2、馬は大変大人しく優しい動物です。最初は目線の高さに緊張されるお客様もおられますが、次第に慣れて行きます。乗り降りから丁寧に説明し、ゆっくり歩きながらバランスをとれるように進めていきますので大丈夫です。

馬に乗ってのバランス運動を続けていくと、体の歪みが取れてきて均整のとれた筋肉がついてきます。「乗馬を始めてから腰痛が緩和された」と言う方もたくさんおられます。腰痛は腹筋と背筋のバランスが悪いことが多いです。太ももの内側の筋肉も同時に鍛えられますので、膝への負担も軽くなり疲れにくくなる効果もあります。
少し走れるようになると、高原や浜辺で馬に乗る!なんて素敵な夢も叶います。
ぜひ一度お試しください。私たちが責任を持って、あなたを応援します。

選べる2つのコースの詳細はコチラ


お一人様でも対応。「ONEDAYゆったり体験コース」

<レッスン概要>

料金  10,500円(税込)
所要時間 10時~15時 ※2名様の場合
開始時間 10時からになります。
定員 1組2名様まで限定の大人気コースです!
対象 40代・50代・60代の方
服装 ・長ズボン(ジーンズ可)
・動きやすい運動靴

馬に乗って走ってみたい!高原や浜辺を馬に乗って散歩してみたい。以前から乗馬を始めてみたかったが、若い頃はできなかった。そんなあなたにぴったりのコースです。
まずは、ゆっくり馬とふれあうところから。馬は本来とても大人しい動物です。テレビなどで牧場の馬たちをみると、必ずと言っていいほど草を頬張る姿を見かけます。人間よりも大きいですが、人懐っこくて愛くるしい動物です。優しくブラッシングをかけると喜びます。

馬に乗ってからも、お一人お一人の状態に合わせてゆったり進めていきます。それでもほとんどの方が、お一人で馬を動かし少し走るところまで楽しんでいただいています。
午前・午後と2回乗れるので、不安も治まり馬の動きを感じながらできます。

あなたにもきっとできる乗馬本来の癒し・満足感を、ぜひ味わってください。


お気軽「HALFDAYレッスン」コース

<レッスン概要>

料金  6,300円(税込)
所要時間 約90分(騎乗時間 約40分)
開始時間 8時・9時・10時・16時・17時
定員 1組2名様まで限定の大人気コースです!
対象 40代・50代・60代の方
服装 ・長ズボン(ジーンズ可)
・動きやすい運動靴

ONEDAYレッスンでは、少し体力に不安な方は、まずはこちらの1回体験をお試しください。

乗馬の姿勢を学んで、運動効果や誰にでもできる乗馬の楽しさを実感できます。もちろん体験を始める前に、今の健康状態や不安な事をお聞きして、ゆっくりと進めていきますので安心してください。

乗馬は何と言ってもリラックスして乗るのが楽しく乗る秘訣です。あなたが馬と一体になれる瞬間を感じられるようにレッスンして行きます。


エルミオーレ メンバーの馬に乗る理由!

沢田 幸次さんの馬に乗る理由 (愛知県豊田市在住)

乗馬にご興味をもたれたきっかけは?
初めて馬に乗ったときのすがすがしさ、あの高さを馬とのコミュニケーション。全てが非日常であり、新しいライフスタイルへのきっかけにしたかった。もちろん、健康的な体作りにつながることも大きかった。

エルミオーレメンバーとして始めたきっかけは?
スタッフの方の親しみやすさ、ただ乗るだけでなくその前の準備、自分自身で操れる楽しさ(まだまだスタッフさんの手を借りてますが)があり、自宅からも近距離にあったので・・・。

今の乗馬に対する目標は?
山や海を馬に乗って駈けぬけたい。まずは下山(愛知県豊田市)での外乗が目標です。

高山 喜作さん・寿美子さん夫妻の馬に乗る理由 (愛知県豊田市在住)

~乗馬に興味をもたれたきっかけは?~
外乗にはちょこちょこ参加していましたが、基本が無くいつも歩いてのトレッキングでした。もっと上手に馬を動かせるようにしてみたいと思いました。
~エルミオーレに入会された理由は?~
ある雑誌でエルミオーレさんを知り乗馬体験を受けた折、基本の大切さを学ぶと共にもっと走ってみたくなり、続けてみようと入会にいたりました。
~乗馬をはじめていかがですか?~
最初は不慣れでしたが、常に乗る準備や手入れのときなどスタッフがつきっきりで見てくれたりして安心しますし、段々と走れるようになって来たのがとても嬉しく思います。いつか駈歩で外乗にいけたら とレッスンに励んでいます。体を動かすのも気持ちが良いですし、自然と馬に癒されますし、今は乗馬が生きがいです。

乗馬の運動効果と癒しについて

乗馬は水泳や、ウォーキングと同じような有酸素運動です。
ただ馬にまたがって乗っているだけでも、無意識のうちにバランスをとり、全身の筋肉を動かしています。
あるデータによると乗馬体験レッスン1回あたりのカロリー消費量は、なんと約200キロカロリー! これはエアロビクスなどの運動量とほぼ同じで、ゴルフやサイクリングを行うよりも効果があります。

また乗馬はシェイプアップや筋力向上以外にも、人間の姿勢バランスをを整えるのに役立つ、腹筋や背筋骨盤まわりの筋肉が鍛えられます。これにより背筋が伸びた美しい姿勢を手に入るのは、乗馬ならではのことです。
個人差はありますが、多くの方が数回の乗馬レッスンでその運動効果を実感しています。

またスポーツジムやはやりの運動と違い、激しく行うスポーツではないので、誰にでも無理なく続けられる のも乗馬ならではの魅力です。

その他、イルカ等で知られるヒーリング効果もある乗馬。ホースセラピーなんて言葉を聴いたことのある方も多いのではないでしょうか?
馬とふれあい、手入れ や騎乗中・騎乗後の馬をほめる(愛撫)ことにより、馬との一体感が深まり、また馬の愛くるしい瞳に癒しの効果があるといわれています。運動効果との相乗効果でリラックスできます。

エルミオーレ豊田には、あなたが来られるのをたくさんの馬達がまっています。

WEB予約

40〜60代からの乗馬体験のお問い合わせはコチラから

Web予約フォームからご予約いただきますと、後程担当よりメールまたはお電話による確認をさせていただきます。
●Web予約は仮予約となります。ご希望のお時間にご予約いただけない場合もございます。

●Webからのご予約はご希望の3日前までにお願いします。

●毎週火曜日、第3水曜日は定休日です。確認のご連絡は翌営業日となります。

メモ: * は入力必須項目です

公式LINE登録で

最新情報や

お得なクーポンを

ゲット!!

健康や運動のため馬に乗れる乗馬倶楽部をお探しでしたらエルミオーレ三河高原をご検討ください。

愛知県・名古屋市で馬を購入をお考えでしたら、エルミオーレ三河高原をご検討ください。さまざまなニーズにお答えいたします。

東海地方・愛知県の乗馬クラブ名古屋市の乗馬クラブお探しでしたら、エルミオーレ三河高原をご検討ください。本格的な乗馬レッスンを提供しています。


愛知の乗馬クラブ・エルミオーレ三河高原で働くひと:スタッフ紹介 エルミオーレ三河高原で暮らす馬:所属馬の紹介 愛知の乗馬クラブ・エルミオーレ三河高原へのお問い合わせ 愛知の乗馬クラブ・エルミオーレ三河高原へのお問い合わせ 愛知の乗馬クラブ・エルミオーレ三河高原の資料請求フォーム
会社名 有限会社 エルミオーレ

本社所在地 〒470-0328 愛知県豊田市勘八町勘八272

代表取締役 桑原 広之進

設立年月 1999年4月

全国の拠点

ホースファーム エルミオーレ豊田
〒470-0328 愛知県豊田市勘八町勘八272

ホースファーム エルミオーレ埼玉
〒350-0425 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷670-11

ホースファーム エルミオーレ神戸
〒651-2231 兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷1242-617

ホースファーム エルミオーレ茨城
〒300-0511 茨城県稲敷市高田400

ホースファーム エルミオーレ三河高原
〒444-3208 豊田市高野町新田19-1

鶴見緑地乗馬苑
〒570-0043 大阪府守口市大字高瀬旧大枝510番地
花博記念公園鶴見緑地内

提携機関(敬称略 順不同)